忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

映画『ショコラ』。
監督は、ラッセ・ハルストレム。
主演は、ジュリエット・ビノシュ。
ついでに、ジョニー・デップ、と、キャリー=アン・モスも出てたみたい。
 
 第二次世界大戦が終わって15年くらい。古い因習に凝り固まったフランスのある村に、舞い込む一陣の北風。それは、赤いローブをまとった母娘だった。娘は母に連れられて旅生活を送っているだけだが、母親の方はキリスト教的断食期の村で魅惑的な(それはもう、実に魅惑的な)チョコレート店を開き、村人を破戒に誘惑する。彼女のチョコレートは「大食」への誘惑だけを武器にしてはいない。彼女はほとんど魔女であり、彼女のチョコレートは中米マヤの呪術的医術に基づいている。店には呪術的人形や道具が並び、彼女は通りがかる人々を店の中へ誘う。
 彼女は戒律的な村人を、一人ずつ彼女のチョコレートの虜にしてゆく。夫に顧みられない淋しい妻には、夫へのプレゼントと称して精力剤のような何かを混ぜたチョコレート菓子を。50年以上も未亡人に片思いしている老人には、想い人へのプレゼントを。娘に嫌われて孫から遠ざけられている偏屈な不良老女(彼女の使う貸店舗の家主)には、心を開くホットチョコレートを。
 
 母親はヴィアンヌ、娘はアヌークという名前だが、名前を伏せて書くとものすごく悪い親子みたい。戒律的で排他的で都合の悪いことは見えないふりをして教会を中心に時代錯誤に連携する村人、を解放する、という、変革をもたらす北風なだけなんだけど。変革はそれを望まないものにとっては悪魔的だからね。
 母娘を排斥したり懐柔されたり受け入れたり、するうちに、村人たちはしだいに心を解放してゆく。ドメスティックバイオレンスを見逃していてはいけないし、恋をしてそれが法的に問題なければ告白すればいい。老人とその孫は仲良くしているのが平和だし、闇雲に何もかもを禁じれば子どもは家出する危険がある。妻が出ていったことを公にしたって、誰もあなたのことを見下したりはしない。人の価値は何を排除するかではなく、何を受け入れるかで決まる、と、最終的に神父は村人を教会から解放する。
 ざっとまあ、こんなような話です。このあらすじみたいな文章ではジョニー・デップが登場してませんが、彼はヴィアンヌが村にとけ込みそうになった時に川を移動するジプシー的な集団のリーダーとして現れてヴィアンヌと仲良くなり、村人の「よそ者は排除しなければならない」という気分を新たにする、そして急進的な輩が彼らの移動手段(かつ家)に火をつけ、彼らは村を出てゆく、のち一人だけ帰ってきてヴィアンヌと結ばれる、みたいなそういう役柄です。
 
 疑問点や問題点は多々あるものの、とてもとても美しくていい映画だと思うのですよ。私はこの映画が大好きです。中盤まで見たところでチョコレート食べたくて仕方なくなるし。素晴らしいよね、おいしいものを過不足なくおいしそうに表現できるって。
 

PR
 これまでも日記で「千と千尋の神隠し」の話を時々してきましたけど、今日からちょっと違う立場で、話を進めたいと思います。今までの話っていっても大した話はしていませんが、近いうちに整備して見られるようにいたしますね。
 
 千尋の元いた世界じゃなくて、油屋をひとつの共同体として見てみようという目標をもって今後しばらく活動したいと思います。ということで、また毎日「千と千尋の神隠し」見てます。
どういう話をしたいかといいますと。
 だいたい今までは、千尋がいくつかの境界線を越えて「あちらの世界」に行って帰ってくる、というのを前提に話をしてきたと思います。みんなそうだし私もそうです。や、見たことないだけで逆向きもあったのかも知れませんけど。なので、これから、逆方向の話をしたいと思います。
 油屋はひとつの共同体です。湯婆々が中心で、周囲の人物もそれなりに役割がある感じで。それで、油屋の周りには幾重にも結界が張りめぐらせてあります。まず、表の橋がそうです。それから、食べ物屋ばかり並んでる繁華街の向こうに川を流してあります。昼間はちょっとしか水流してないですが。それからちゃんと門を作ってあります。門の外にもいくつものラインが引いてあり、アイテムが置いてあります。だいいち、門に向かう道自体が木の陰に隠してあります。
 千尋と両親は、それらの結界を次々と破って油屋の共同体に入り込んでくる、侵入者なのです。
 ……というような話です。
 また、千尋は、油屋の中にまで入り込んで、秩序を破綻寸前にひっかきまわします。その秩序を破壊するのが油屋にとってよかったか悪かったかはまた別の話として、千尋は外から侵入してきて内側をかきまわして去っていく異人に他なりません。
 
 この話をするにあたって、ちょっとまだよくわかんないことがあります。世界の内側とか外側とかの話です。
油屋は中心です。内側というよりむしろ中心です。千尋が元いた世界は外側です。周縁というか、外側です。川の辺りからトンネル(門)、脇道、アスファルトに舗装される直前とか「石の祠」(神さまのおうち)辺りが周縁部かな。アスファルトに舗装されてる辺りはもう外側ですね。
 で、わかんないのは、神さまとかがいるのはじゃあどこよ、っていうところです。
 神さまはトンネル通ってくるわけじゃないよね、だってあれ人間用に見えるもの。だからって中にいるとも思えない、だってニギハヤミコハクヌシ(昔のハク)は千尋と物理的に接触してて人間のいる世界にいたっぽいもの。
 今のところ、私は、この世界は平面が二枚かちょっと立体でできていると思ってます。
 平面が二枚っていうのは、油屋―人間の世界っていう内と外の構造を持つ平面と、神さまの世界ーっていう平面が上下に重なってて(CDとかを二枚重ねた感じね)、行き来が可能な、というイメージで。
 立体というのは、CDの表面と裏面みたいな。表は油屋―人間の世界、裏は神さまの世界、みたいな。あるいは、油屋―人間の世界ていう平面の真ん中辺に漏斗をくっつけた、みたいな。
 
 この話の至る先はまだあんまりはっきり見えてませんけど、どこに落とそうかと。油屋が変革されてく、って話をすることは確かでしょう。それから、それが少女の力による、という話もしなければならないでしょう。別に特にイヤとかはないんですよ、少女の力とかっていうの。ただ千尋が劇中で初潮をみたっていう説にだけは真っ向からいくつもの理由をあげて立ち向かいます。そのうち別の話としてこの初潮の話したいですね。若干キモいです。
 
 大したことは言いませんけど、まとまったら話の続きをしたいと思います。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
夏海
性別:
非公開